2012年03月31日

お仕事終わり

 お仕事終了ー!
今日は、体操をしている子の来院が多かったです。
最近、体操をしている子の来院が多いのですが、その中でも肘(ひじ)に痛みの出ている子が多くなっています。5月の試合に向けて練習量が増えているのと、年齢的に成長による関節の痛みが出ています。無理すると『離断性軟骨炎』といって写真のように骨が欠けてしまうことがあるので様子を見ながらの治療が必要です。
 僕は高校生の時に『離断性軟骨炎』になり大学生の時に手術をしました・・・。


  
  • LINEで送る


Posted by SPORTSCARE GROW  at 20:23Comments(0)院長つぶやき

2012年03月31日

5、脂肪肝


脂肪肝とは脂肪が肝細胞に沈着した状態のことです
【原因】 アルコール・糖質の過剰摂取、栄養不足、糖尿病性、妊娠、薬剤等によるものがあります
【症状】 腹部の膨満感、食欲不振、疲れやすい、吐き気などの症状があります
【検査】 血液検査、肝生検(肝臓の組織を調べる)、γ-GTPの上昇、高脂血症、高尿酸血症
【治療法】 原因を取り除く(例:お酒を飲まないなど)、食事療法など
※アルコール性の場合禁酒すれば良好の場合が多いが、飲酒し続けると『肝硬変』になり治らなくなります。  
  • LINEで送る


Posted by SPORTSCARE GROW  at 10:06Comments(0)疾患説明

2012年03月31日

4、食道憩室(しょくどうけいしつ)


食道憩室とは食道の壁に袋状の物ができることを言います(写真の赤い部分)
【原因】 原因は2種類あり1つは『圧出憩室』といい食道の内圧が高いために食道の壁の弱い部分が外側に押し出されてなるもの。もう1つは『牽引憩室』といい食道の外側から引っ張られて外側に袋状に飛び出してしまうものがあります。
【症状】 症状のないものが多く、食道の違和感、胸部の不快感等を感じることもあります。
【治療法】 症状のないものはそのまま放置することが多く、症状の強いものは手術をします。
※袋状の部分に細菌等がたまりやすいため、炎症を起こすことがあります。  
  • LINEで送る


Posted by SPORTSCARE GROW  at 09:32Comments(0)疾患説明