2012年03月30日
高かったのに…

治療用の干渉波治療器ですが、最近使っていません。もったいないのでそろそろ使わないと…。
なんと定価300万円くらい
2012年03月30日
3、流行性耳下腺炎

3、流行性耳下腺炎
流行性耳下腺炎と言われると何の事だかさっぱり分からない。とという方が多いかもしれませんが、皆さんも知っている疾患の本名のようなものです。俗に言う『おたふく』と言われる病気のことです。
【原因】 『ムンプスウイルス』というウイルスが原因で、咳・くしゃみなどで人から人にうつります。秋から冬にかけ流行することが多い疾患です。
【症状】 2~4週間の潜伏期(ウイルスが身体の中にいる状態)のあとに、発熱、頭痛、耳下腺(耳の下辺り)の痛みが出現、その後(1~2日)、耳下腺が腫れ痛みが強くなります。3~4日後に熱が下がり始め、7~10日くらいで次第に耳下腺の腫れも引いてきます。
流行性耳下腺炎になると『睾丸炎(男性のみ)』・『膵炎』、『髄膜炎』等を併発することもあります。睾丸炎になると不妊の原因になることもあります。
【治療】 安静、うがい、耳下腺のあたりを冷やすなど
2012年03月30日
2、舌炎

2、舌炎
舌炎とは・・・字の通り舌の炎症です。
【原因】 原因は舌の(外傷)怪我やビタミンの欠乏によることが多い
【症状】 舌の痛み、萎縮、腫れなど
【治療法】 ビタミンB12、B2、B6や葉酸の投与など
2012年03月30日
1、口内炎

これからいろいろな疾患を紹介していきたいと思いますので参考にして見てください。
1、口内炎
口内炎とは・・・口腔内の炎症で『カタル性』・『潰瘍性』・『壊疽性』・『アフタ性』等の種類があります。このうち最も多いのがアフタ性の口内炎です。
【原因】 原因は、ウイルス、ビタミン欠乏(ビタミン不足)、アレルギー、消化不良、内分泌異常などと関係があるとされています。潰瘍性大腸炎、白血病、顆粒球減少症にともなううこともあります。
【症状】 小児は歯肉に発生しやすく、成人は舌の先、側面(横)や舌小帯(舌の下面にあるヒダ)にできることが多く、痛み異物感などがあります。再発を繰り返すことが多いです。
【治療法】 一般にはビタミンB2、B6、Cなどのお薬をもらいます。イソジン、オラドール、ガグール、ホウ酸水でうがいを行う。などの治療があります。
間違いがありましたら訂正いたしますのでコメントくださいね。